前のちぃばすの記事の続きです ;)
田町ルートや青山ルートはちぃばすの言わばメインルートで、平日は通勤通学や買い物の
地元民、週末も観光の人などでそれなりに混んでいます。
それ以外のルートは便利なわりに地元の人もあまり使わず意外と空いています。そんな
ルートも紹介しようと思います。
麻布西ルート
六本木と広尾を結ぶルートで20分毎に走っています。別名広尾ルート。
六本木と広尾なんて隣の駅では? そうなんですが、ルートがちょっと変わっていて、六本木けやき坂から鳥居坂経由でいったん外苑東通りに出て、そこから飯倉片町、麻布十番、有栖川公園を経由して広尾駅に至ります。
広尾からは天現寺から明治通りに出て元麻布経由で麻布十番を通って六本木ヒルズに戻ります。
元麻布や飯倉片町など駅から遠い場所を通るので目的の場所によってはとっても便利ですし、広尾と麻布十番と六本木をぐるっと周りたい時にも便利ですね。
麻布東ルート
六本木から芝公園の港区役所との間の周回ルートで20分毎に走っています。
六本木から鳥居坂経由で飯倉片町、麻布十番を抜けて赤羽橋から神谷町を周り港区役所へ至るルートなんですが、なんといっても東京タワーへの近道がこれ!
六本木からは東京タワーが見えて、歩こうと思えば歩ける距離なですが、六本木の雑踏を抜けるのは面倒ですよね、それに夜は怖いこともあるし。
このルートを使えば東京タワーのすぐ近くまで行けますし、その辺りには麻布十番の隠れ家的なお店が点在していて意外な穴場。さらに港区役所まで行けば目の前には増上寺もあります。
なお、田町ルートや青山ルートの乗り場は六本木ヒルズ内のバス乗り場なんですが、今回の2ルートの乗り場はけやき坂のamebaTVのスタジオ前になります。
今までご紹介したちぃばすの5ルート、概略さえ知ってしまえば港区内の主なスポットを自由自在に安く移動できること間違いなしです。
ちぃばすと自転車シェアをうまく理由して麻布の魅力を楽しんでください!
0コメント